頭痛

頭痛のイメージ
福岡・山口・宮崎など、地域の皆さまの頭痛の改善をサポートしている自在な整骨院グループでは、国家資格者が一人ひとりに合わせた専門施術をご提供しています。
頭痛の根本原因にアプローチし、再発しにくい身体づくりを目指します。
  • ズキズキ痛む頻度が多い
  • 首肩こりから頭痛に変わる
  • 頭痛薬を常に飲んでいる
  • デスクワークや勉強中の姿勢が悪い
  • 頭痛だけでなく、首や肩こり、吐き気もある
  • 目の奥がきつい

当院には、「長年頭痛に悩まされ、薬が手放せない」という方が多く来院されます。
中には、病院の検査では「異常なし」と言われたものの、

「天気が悪くなると痛くなる」
「首や肩がこると決まって頭も痛くなる」
「夕方になるとズキズキする」

など、日常に支障をきたすほどの頭痛で困っている方も少なくありません。

でも、それは不思議なことではありません。

なぜなら、頭痛の原因は“頭”そのものにないことが多いからです。
イメージ画像

頭が痛い=頭に原因がある、と思っていませんか?

たしかに頭痛といえば、頭の中の問題や脳の血管のトラブルをイメージしがちです。
しかし実際は、姿勢の崩れ・首肩の筋肉の緊張・自律神経の乱れなど、首から下の問題が原因になっていることが多いのです。

つまり、痛みを一時的に薬で抑えても、その根本原因が残ったままでは再発を繰り返してしまうのです。

頭痛の本当の原因は、大きく分けて3つあります

1. 姿勢の崩れによる筋緊張性頭痛の慢性化

スマホやパソコン作業などによる「猫背」「ストレートネック」が進行すると、首や後頭部の筋肉が硬くなり、血流が悪化して頭を締めつけるような痛みが出やすくなります。

特に「デスクワーク中心の方」「長時間同じ姿勢でいる方」は、後頭部からこめかみにかけての慢性的な頭痛(筋緊張性頭痛)を抱えているケースが多く見られます。

このタイプの頭痛は、筋肉や神経の圧迫が原因なので、頭をいくら冷やしても、薬を飲んでも、根本的な解決にはつながりません。
イメージ画像

2. インナーマッスル(深層筋)の機能低下

姿勢を支えるインナーマッスルが弱くなると、頭の重さ(約5〜6kg)を支えきれず、首・肩に負担が集中します。

その結果、首の筋肉が過緊張を起こし、周囲の神経や血管が圧迫されて頭痛につながるのです。

インナーマッスルは意識して使わないとどんどん弱くなり、気づかないうちに「頭痛になりやすい身体」に変化していってしまいます。

3. 自律神経の乱れとストレスの影響

天気が悪い日や疲れがたまった日に頭痛がひどくなる場合、自律神経の影響が強く疑われます。
交感神経(緊張モード)が優位になりすぎると、血管が収縮し、脳への血流も悪化。
その結果、ズキズキ・拍動性の頭痛が出てくるのです。

また、睡眠の質が悪いと回復力が低下し、日々のストレスも蓄積されて、「朝から頭が重い」「寝てもスッキリしない」という状態に。
イメージ画像

自在な整体院の頭痛施術の特徴

◎ 原因を明確にする姿勢分析・カウンセリング

「なぜ頭痛が出ているのか?」を明確にしない限り、正しい対策はできません。

当院では、姿勢の撮影、首肩の可動域チェック、筋緊張のバランス評価などを行い、症状の背景を“見える化”してから施術に入ります。

◎ 姿勢・筋膜・神経系に多角的アプローチ

骨格・姿勢調整(ストレートネック・猫背矯正)
血流を促進し、圧迫されていた神経の通りを改善。
肩甲骨はがし・呼吸改善アプローチ
呼吸が深まり、自律神経の安定にもつながります。
インナーマッスルの再教育
姿勢保持力を高め、首や肩の負担を根本から軽減します。

◎ 自律神経調整とAI神経機能検査(必要に応じて)

AIによる神経バランス測定を行い、自律神経の働きを“見える化”します。

精神的な疲労や睡眠の質に課題がある方には、生活アドバイスも行います。

頭痛は「体からのSOSサイン」

「薬を飲んでその場しのぎ」がクセになると、体は“根本的な不調”をどんどん悪化させていきます。

もし、

  • 頻繁に頭痛薬を飲んでいる
  • 天気に左右される頭痛がある
  • 首や肩こりとセットで頭痛が起こる

このような症状があるなら、体のバランスを見直すタイミングかもしれません。

ご相談・ご予約は、お電話または公式LINEからお気軽にどうぞ。