首肩のこり

首肩のこりのイメージ
福岡・山口・宮崎など、地域の皆さまの肩こり(首、肩の痛み)の改善をサポートしている自在な整骨院グループでは、国家資格者が一人ひとりに合わせた専門施術をご提供しています。
肩こり(首、肩の痛み)の根本原因にアプローチし、再発しにくい身体づくりを目指します。
  • デスクワーク・スマホ使用で肩がパンパンに張る....
  • 頭痛や目の奥の痛みもある
  • 猫背・巻き肩・ストレートネックを指摘された
  • 睡眠が浅く、常に疲れている
  • 湿布やマッサージでごまかしてきたが限界
  • 薬を手放せない

当院には、首や肩を長く何度も揉んでもらっても
首肩のこりが治らず困っている方たちが多く来院されます。

でも それは不思議なことではなく当たり前の事なんです。

なぜなら、肩こりの原因は“肩”そのものにないことが多いからです。

肩がこる=肩に原因がある、と思われがちですが、実際は違います。

姿勢の崩れ、骨盤のゆがみ、そしてインナーマッスル(深層筋)の低下など、肩に負担をかけている“根本の原因”が別の場所にあることがほとんどなのです。

そんな状態のまま、肩をいくら揉んでも、本当の原因はそのままなので、またすぐに痛みが戻ってしまいます。むしろ揉み続けることで筋肉が傷つき、慢性化したり、かえって硬くなるケースも少なくありません。
イメージ画像

肩こりの本当の原因

1. 姿勢の崩れによる首肩のこりの慢性化

鎖骨の周辺には「神経・血管の通り道」があります。この通り道には肩から腕にかけての神経や血管が走行しています。

しかし、姿勢不良(猫背・巻き肩・ストレートネック)によって、この通り道が狭くなると、神経や血管が圧迫されて首から肩、肩甲骨まわりにかけての重だるさ・コリなどが出てきます。

これらの症状は、単なる筋肉疲労ではなく、神経と血管が圧迫されている結果です。そのため、「いくら揉んでも治らない」のは当然なのです。
イメージ画像

2. インナーマッスル(深層筋)の機能低下

インナーマッスルとは、体の深部にある姿勢維持や関節の安定に関わる筋肉群のことです。

その結果、首や肩の筋肉が過剰に働き、肩こりや首の痛みが慢性化していくのです。

また、インナーマッスルは普段の生活では意識しづらいため、放っておくとどんどん弱くなってしまいます。
イメージ画像

3. 自律神経の乱れとストレスの影響

肩こりは、精神的ストレスや睡眠の質の低下とも深く関わっています。

交感神経が優位になると、筋肉は常に緊張状態となり、リラックスすることができなくなります。

また、睡眠の質が低下すると筋肉の修復や回復が妨げられ、疲労が蓄積して肩こりをさらに悪化させます。

自在な整骨院の肩こり施術の特徴

◎ 原因を明確にする姿勢分析・カウンセリング

まずは「なぜ肩こりが起きているのか?」を知ることが改善の第一歩です。

当院では、姿勢の写真撮影・関節の可動域チェック・筋肉の緊張度合いの測定を通じて、肩こりの根本原因を徹底的に分析します。

◎ 姿勢・筋膜・骨盤・神経に多角的アプローチ

骨格・姿勢調整(猫背矯正・巻き肩・ストレートネック調整)
首肩にかかる負担を根本から改善します
肩甲骨はがし・胸郭調整
呼吸が深くなり、自律神経も整いやすくなります。
筋肉調整と筋膜リリース
筋緊張を和らげ、血流・神経伝達をスムーズにします。
インナーマッスルの再教育
正しい姿勢を支える筋肉を目覚めさせ、再発を防ぎます。
必要に応じて自律神経調整
AIを用いた神経機能検査を実施し、自律神経の状態を科学的に把握します。

正しい評価と的確なアプローチによって、肩こりはしっかりと改善できます。

自在な整骨院では、国家資格を持つ施術者が、一人ひとりに合わせたオーダーメイド施術を提供しています。

姿勢から整え、体の内側(インナーマッスル)から変えていくことで、肩こりを根本から改善し、再発しにくい体へと導きます。

ご相談・ご予約は、お電話または公式LINEからお気軽にどうぞ。